平屋にパントリーを作るなら広さはどのくらいがベスト?棚の寸法や奥行きも解説 | ユースタイルハウス

BLOG

こんにちは!愛知県の蒲郡市・豊川市・豊橋市・田原市・安城市・西尾市・碧南市・岡崎市・幸田町で新築住宅を建てている、U-Style HOUSE(ユースタイルハウス)|上村建設株式会社です。

今回は、平屋にパントリーを作るときの広さや棚の寸法、レイアウトについてお話しします!お料理が好きな方やストック収納をしっかりと確保したい方にとって、パントリーはとても大切なスペース。どれくらいの広さを確保すれば便利か、棚の配置や寸法のおすすめも合わせてご紹介しますので、ぜひ家づくりの参考にしてみてくださいね。

1.パントリーの広さはどのくらいがベスト?

平屋マイホームを建てる方の場合、パントリーの広さは約1畳が一般的な広さです。
これくらいの広さがあれば、日常的に使う食材を十分に収納できるスペースが確保できるので、大量にまとめ買いする方や、大家族で食材の量が鵜ひととじゅうごく多いご家庭ではない限り必要十分な広さだと考えても大丈夫です。

間取りを考える上でも、1畳の広さのパントリーであれば、比較的間取りに確保しやすいため、ユースタイルハウスでも多くの方が1畳サイズのパントリーを選んでいます。

また、「1畳では足りないかも…」という方や、もう少し広めのスペースを確保したい方には、1.5~2畳のパントリーがおすすめです。
このくらいのサイズがあれば、パントリーに冷凍庫を置きたい、または家族が多いという方でも便利にお使いいただけます。ただし、2畳のパントリーになると、スペース確保のための設計が少し難しくなりますので、広さを決める際は全体のバランスも考えながら計画していきましょう。

2.棚の寸法や配置について

パントリーの棚は、可動棚にするケースが一般的です。
可動棚とは入れるものの高さに合わせて、棚板の位置を変えられる棚のこと。可動棚にすると、収納するものに合わせて高さを調整できるので、柔軟に使い勝手を変えられます。

また、棚の寸法については、棚板の奥行き幅は30cm程度がよくあるスタイル。これは、収納するアイテムをきれいに並べるためにちょうど良い幅なので、基本は30cmと考えて計画してみると良いでしょう。重たいものを収納するとわかっている場合は、可動棚ではなく中棚にすることがよいことも。この辺りは、どんなものを入れるかも考えながら計画していくのがおすすめです。

また、最近はパントリーの棚板をL字に配置することもよくあります。
パントリーの入り口から見て奥行きと横に棚をL字に配置することで、無駄なスペースをなくし、効率的に収納できるレイアウトになります。また、両脇に棚を配置するパターンも人気です。この配置方法も、収納量を最大限に活用できるのでおすすめです。

3.パントリーに冷凍庫を置きたい場合

冷凍庫をパントリー内に設置したい場合、1畳の広さでは少し足りないことがあります。冷凍庫は意外とスペースを取るため、1.5畳〜2畳の広さがおすすめ。このくらいの広さがあれば、冷凍庫を置いても余裕を持って収納ができますし、他の食材やストック品も無理なく収納できます。

4.収納アイデアとレイアウト例

収納するアイテムに応じてレイアウトを工夫すると、使い勝手が格段に良くなります。例えば、パントリーの棚の下にペットボトルなどの重い物を収納するのも一つのアイデアです。上段には調味料や缶詰、下段には大きな袋入りの米やお水、ペットボトルなどを収納すると、家事がスムーズになります。

――パントリーは家事の効率を大きく左右するスペースなので、収納したいものや使い方をよく考えて、ぴったりのサイズを選びましょう。ユースタイルハウスにぜひご相談くださいね!

\最新の見学会情報はこちら/
https://uemurakensetsu-mikawa.jp/event 

★現在、ご見学できる平屋も要チェク
U-Style HOUSEの平屋見学会の情報はこちら!
https://uemurakensetsu-mikawa.jp/event/

\WEB予約で3,000円分のギフトカードプレゼント/
U-Style HOUSEの家づくりを体験!モデルハウス・ショールーム見学
https://uemurakensetsu-mikawa.jp/modelhouse

★資料請求はこちらから▷
https://uemurakensetsu-mikawa.jp/contact/