WEB予約で最大3,000円のAmazonギフトカードプレゼント
ユースタイルハウスの家づくりを体験
モデルハウス・ショールーム見学
BLOG
ブログ・コラム
こんにちは!愛知県の蒲郡市・豊川市・豊橋市・田原市・安城市・西尾市・碧南市・岡崎市・幸田町で新築住宅を建てている、U-Style HOUSE(ユースタイルハウス)|上村建設株式会社です。
マイホームでの時間を充実させる空間として、人気なのがデッキスペース。
リビングから外に直接つながるデッキがあると、家族の暮らし方がぐっと広がります。子どもたちの遊び場になったり、友人を招いてバーベキューを楽しんだり、天気の良い日にはティータイムや読書をしたりと、デッキは屋外と屋内をつなぐ“もうひとつのリビング”として活躍してくれます。
そこで今回は、デッキスペースをマイホームに作るなら?という視点で、デッキの素材について徹底解説。
タイルデッキと樹脂製のウッドデッキについて比較しました。

デッキと聞くと、まず思い浮かぶのがウッドデッキです。ただし一口にウッドデッキといっても、
・天然木を使用したもの
・人工木材(樹脂)を使ったもの
の2種類があります。
天然木のウッドデッキは、木の温かみや自然な風合いが魅力です。
時間の経過とともに色合いが変化し、木ならではの味わいを楽しめる点に惹かれる方もいます。
ですが、本物の木なので紫外線や雨風の影響を受けやすく、塗装や防腐処理といった定期的なメンテナンスが欠かせません。
一方、人工木材(樹脂)のウッドデッキは、木の質感を再現しながらも、腐食やシロアリ被害の心配が少なく、耐久性に優れています。
天然木よりも劣化スピードが遅く、お手入れがほとんど必要ないのも大きなメリットです。長く安心して使える点を考えると、コストパフォーマンスは高いと言えます。ユースタイルハウスでマイホームを建てる方は、この点から樹脂製のウッドデッキを選ぶ方が多い傾向にあります。

最近では、ユースタイルハウスでマイホームを建てる方の中でもタイルデッキを希望される方が増えています。
全体で見れば、まだまだウッドデッキの方が多いですが、タイルデッキは見た目の美しさと高級感があるのでホテルライクなスタイルにもぴったり。
また、タイルの素材感はモダンでスタイリッシュな印象を与え、家全体の外観を引き締めてくれる効果があります。
ほかにも
・耐久性が非常に高く、雨や日差しによる劣化が少ない
・長く美しさを保ちやすい
・表面が硬く、掃除がしやすい
など使い勝手の良さも人気になってきている理由かもしれません。
泥や砂がついても水で流せば簡単にきれいになり、バーベキューやガーデニングを楽しんだ後でも手間がかかりません。ただし、タイルデッキには規格品がなく、施工には職人の技術が必要です。その分、人件費がかかるため、どうしても費用はウッドデッキよりも高めになります。

あくまでも目安ではありますが、たとえば、約3.9m×1.8mのサイズで階段を一段つけた場合。
・タイルデッキはおおよそ45万円前後。
・ウッドデッキであれば10万円から20万円程度
で施工が可能です。
金額だけを見るとかなりの差がありますが、それでも「毎日目に入る場所だから、やっぱりタイルの質感を選びたい」とタイルデッキを選ばれる方も少なくありません。
見積もりを比較したうえで、暮らしに合った選択をされるのが良いでしょう。
――デッキをタイルにするかウッドにするか、その答えは「どんな暮らしをしたいか」と「どれくらいの予算を考えるか」によって変わります。コストを抑えて気軽に取り入れたいなら樹脂製ウッドデッキがおすすめですし、高級感や耐久性を重視して長く愛用したいならタイルデッキがぴったりです。
どちらを選んでも、暮らしの幅が広がり、日常を少し特別にしてくれるのがデッキの良さです。ユースタイルハウスでは、プランやご予算に合わせて実際の見積もりを比較しながらご提案できます。マイホームにぴったりのデッキを一緒に検討してみませんか?
★ミニハピについて詳しくはこちらもチェック
https://uemurakensetsu-mikawa.jp/event/74989
\最新の見学会情報はこちら/
https://uemurakensetsu-mikawa.jp/event
★現在、ご見学できる平屋も要チェク
U-Style HOUSEの平屋見学会の情報はこちら!
https://uemurakensetsu-mikawa.jp/event/
\WEB予約で3,000円分のギフトカードプレゼント/
U-Style HOUSEの家づくりを体験!モデルハウス・ショールーム見学
https://uemurakensetsu-mikawa.jp/modelhouse
★資料請求はこちらから▷
https://uemurakensetsu-mikawa.jp/contact/